Grandma Baba's Sunny Spring

ばばばあちゃんは、お昼寝が大好き。毎年4月になると、外にハンモックを吊るしお昼寝をします。
ところが今年は・・・
詳しい説明を見てみよう!
The Very Hungry Caterpillar

''はらぺこ青虫''という邦題でおなじみで、日本でも広く知られています。卵から孵化した小さな青虫が一週間の間にたくさんのご飯を食べて最後には美しい蝶になるというストーリ。
詳しい説明を見てみよう!
Dream Snow(ゆめのゆき)

クリスマスに最適な絵本です♪
小さな農場のおじいさんは5匹の動物一緒に暮らしています。
片手で数えることができたのでそれぞれを(one, two, three, four, five)と名づけました。
ある日おじいさんがお昼寝をしていると、真っ白でふわふわのブランケットに包まれる夢をみます。
詳しい説明を見てみよう!
Where's the Halloween treat

今日はハロウィーン。そろそろ子どもたちがトリック・オア・トリートに出かける時間だ!
詳しい説明を見てみよう!
Halloween Night

ネズミちゃんがヒロインで、ハロウィーンのメインキャラクターが続々と登場するのでキャラクター紹介にとても良い1冊です。
詳しい説明を見てみよう!
Spot's Halloween Party

Spotとお友達がいろいろな物に変装をして"Trick-or-Treating"に出かけるストーリです。
詳しい説明を見てみよう!
Draw Me a Star

「おほしさま かいて!」とてもすてきなほしだった。星は言った。「おひさまをかいて」
詳しい説明を見てみよう!
Papa, Please Get the Moon for Me

邦題『パパ、お月さまとって』モニカがまんまるのお月様と遊びたくてパパにお願いします。
そこでパパは「よし!モニカのために取ってきてあげよう♪」とパパの挑戦が始まります。
詳しい説明を見てみよう!
A Chair for My Mother

Love you forever

毎晩泣く赤ちゃん、やんちゃな2歳になっても、さらに大きくなってもお母さんは子どもが寝静まるベッドにそっと近づき、子供を抱きかかえます。
そんな子供が大人になっても親が子を愛する気持ちはいつも同じ"I love you forever"なのです。
詳しい説明を見てみよう!
Are You My Mother?

生まれたばかりの小鳥がまだ一度も見たことのないお母さんを探してまわります。
出会ったもの、見たものすべてに"Are you my mother?"と尋ねる様子がとっても愛らしく、いつの間にかこのフレーズと意味と一緒に覚えられるでしょう。
母の日近くになったら読むといっそう効果がありそうですね!
Corduroy's Easter Party

The Bunny Who Found Easter

ひとりぼっちだったウサギが聞いたのは「イースターにはうさぎがいっぱい」というフクロウの言葉。
「イースターってなんだろう、いったいどこにあるんだろう?」
仲間をみつけるために、あちこち探し回ります。
詳しい説明を見てみよう!
The Easter Story

イエス様の誕生、復活が描かれた一冊。
詳しい説明を見てみよう!
Peter Rabbit's Easter

邦題「ピーターラビットのイースター」
詳しい説明を見てみよう!
The Easter chick
イースター(復活祭)の日取り:(2012年)4月8日、(2013年)3月31日

Hildaはある日、大事に育てていた卵から声がしたことに気がつきます。
"Mother, when is Easter?"
お母さんとまだ卵の中にいるひよこの会話がとても楽しくてお話にどんどんひきこまれるでしょう。
ストーリーだけでなく、ゲーム感覚で楽しめる凝った細工がほどこされていて大人まで楽しむことができます。
イースター(復活祭)の日取り:(2014年)4月20日、(2015年)4月5日
詳しい説明を見てみよう!
Somebody Loves You, Mr. Hatch
一人暮らしのハッチさんにある日ラブレターが届きます。「あなたが好きです」

詳しい説明を見てみよう!
Guess how much I love You(どんなにきみがすきだかあててごらん)

小さなうさぎが、大好きなうさぎのことをどれだけ大好きか愛情の大きさを示そうとします。
詳しい説明を見てみよう!
Sweet Baboo!(バレンタインデーよ、バブーちゃん!)

スヌーピーと仲間たちのあるバレンタインデーのお話で、日英バイリンガル絵本です。
日本では女の子から男の子にチョコやプレゼントを贈る習慣がありますが、海外では男女問わず、むしろ男性のほうが女性にプレゼントを贈る傾向があります。
詳しい説明を見てみよう!
Olive, My Love

2月のバレンタインデー時期におすすめの一冊です。
イヌのオリーブは、お友達のDexterが大きなハートを家の前に落としたのに気がつきました。
オリーブは教えてあげなきゃ!と大きなハートを押したり引っ張ったりして遠いDexterの家まで運ぼうとしています。
詳しい説明を見てみよう!
My Dad(ボクのお父さん)

子熊とそのお友達、そして子熊のパパが登場します。
子どもの視点からみる大好きなパパの姿がうまく表現されています。
イラストもとてもかわいく、特に最後にパパクマが大きな手で子クマを抱きかかえるシーンは心が温まります。父の日のプレゼントにもピッタリの1冊です♪
詳しい説明を見てみよう!
Clifford the Weather Dog

アメリカのアニメ番組で子どもたちに人気を呼んでいる"Clifford(クリフォード)"が絵本になりました。
詳しい説明を見てみよう!
The Golden Egg Book

ウサギとタマゴとひよことが出てくるイースター時期に最適な英語絵本です。
詳しい説明を見てみよう!
The Snowman's Song

The Rainbow fish(にじいろのさかな)

にじ色のうろこを持った魚は、その七色に輝くうろこをひとりじめしていた。小さな魚がやってきて「ちょうだい」とお願いしても、追い返すばかり。自分の姿がこんなに美しいのにもかかわらず、嫌われてしまう理由が知りたくて、タコに相談してみた。
詳しい説明を見てみよう!
Swimmy(スイミー)

Leo Lionni著、小学生の国語の教科書にも採用されている有名なお話です。
自分だけ黒い色をした、泳ぎが得意な魚のスイミーは、誰よりも海のなかに興味をもっていた。赤い魚の群れは、大きな魚に食べられるのが怖いからといって、スイミーといっしょに遊ぼうとしない。そこで、知恵を絞ったスイミーは、みんなで力を合わせてさらに大きな魚の形を作ろうという案を出す。
詳しい説明を見てみよう!
It's Not Easy Being a Bunny (Dr. Seuss)

うさぎのPJが毎日同じ物を食べていること、兄弟が多いこと、大きな耳や大きな鼻を持っていることに嫌気がさして、他の動物の家族になろうと決心しいろいろな家を訪ねて自分に一番合う家族を探しにいきます。
詳しい説明を見てみよう!
The Secret Birthday Message

イラストや仕掛けを楽しめる2、3歳から文字が読めるようになってくる4、5歳の子どもの誕生日プレゼントにピッタリの一冊です。
一つずつ暗号を解いていくと...
詳しい説明を見てみよう!
Chocolatina

バレンタインデーといえば「チョコレート」が上位に連想される単語ですが、こんな絵本はいかがでしょう?3食のご飯よりもチョコレートが大好きなティナ。なのであだ名は「チョコレーティーナ」。
ある朝ティナが目覚めると、顔も体もすべてがチョコレートになってしまっていることに気がつきます。
詳しい説明を見てみよう!
Love, Splat

今日はバレンタインデー!
クラスの大好きな子に心を込めて書いたカードをあげるんだ♪鏡の前で念入りにチェックして...なんて言って渡そうか、ドキドキするなぁ〜
詳しい説明を見てみよう!
Wee Sing for Christmas

Wee Sing"シリーズのクリスマスバージョン。
良く知っているクリスマスソングが子どもボーカルで収録されています。
手遊びもたくさん紹介されているのでクリスマスを待つ間も親子でずっと楽しめますね♪
詳しい説明を見てみよう!
Hide and Snake

巳年にちなんでの一冊。
詳しい説明を見てみよう!
The Greedy Python

巳年にちなんでの一冊。
詳しい説明を見てみよう!